泥と水
どろんこ山に雨が降る。流れる水に打たれる人。水の音や感触っておもしろい!
水でっぽう
相手がいると盛り上がる水でっぽう。年少組はダンボールおばけに向けて全力投球!
ウォータースライダー
石けんあわあわ
石けんをけずって泡立てて、なめらか泡ケーキ?!
水族館作り
お客さんをよびたい水族館。
プール
大きなスイカボールだ
カプラは遊び方の決まりはない、型を知ることで、よりイメージが広がり実現できる etc...
講師の先生より造形への洞察を伺いました。
ワークショップではちょっとしたコツを受けながら時間を忘れカプラの魅力に夢中になりました。夢中であそぶことが子どもたちをひとつ上の高みに導く原動力だと実感しました。
夕方から思い思いの服装で登園してきた子どもたちは、”おまつり”に胸を高鳴らせ、満面の笑みです。
夕暮れ迫る中、外でおにぎりを食べながらどのコーナーからまわるか相談していました。
キャンディネックレス作り、スライム、ボウリングゲーム、スーパーボールすくい、約1時間夢中で楽しみました。
暗くなってからの迫力ある花火には大きな歓声があがりました。子どもたちのうれしそうな笑顔をみるとこちらも晴れやかな気持ちになりました。
みんながおまつりを楽しめる時が一日も早くくるといいですね。
プールの時間を予約してすごしました。プールに入る時間が近くなったら、水着に着替えて準備しました。生活の流れを自分で考えようとする育ちです。
緊急事態宣言によるホームステイ。そして6月の入園、進級式と異例づくめの1学期が最終日を迎えました。先生から各学年の大きくなったところをほめていただき、子どもたちは胸を張って歌声を披露しました。感染症への緊張感が残る夏休みです。健やかな笑顔の再会を願っています。
ドミノ積木
雨の日。学年を問わず大好きです。色をそろえる美的感覚。何をイメージしているのでしょう。
年長組 おばけやしきの屋根をペイント
7月はじめから続いているおばけやしき。布にペイントして屋根にかけることにしました。模様や絵画の好きな友だちが集まりました。
お弁当の支度
年長組が年少組のお弁当尾支度を手伝いに来てくれました。お兄さんお姉さんありがとう。お弁当の歌も歌ってくれました。
色水①
えのぐをつかった色水。筆を水に入れた瞬間に色が変わる!
色水②
草花を使った色水。やさしい花色。いろいろな草花を入れて水あそびに変化。
バッタの種類
夏休み中のバッタの世話に手をあげた4人。家に帰って「種類は何?」とお母さんに聞かれました。虫の図鑑で調べました。「ショウリョウバッタ?」「色がちがうよ」と見比べていました。
中あて
雨がやんだ時は外にとび出します。
音楽会ごっこ
午前中にプログラムを決めて午後からお客さんを呼びました。
リレーや泥あそび
年少組初めての避難訓練
ダンゴ虫のポーズで机の下へ。
七夕
九州の豪雨災害に心よりお見舞い申し上げます。
平穏な生活が一日でも早く戻ることと祈念致します。
連日の風と雨の為、今年の七夕様は室内に飾りました。風にそよぐ笹飾りを見ていただけないのが残念です。子どもたちの願い事はクラス各に書き留めて持ち帰りました。
みんなの願いが叶いますように。
じゃがいも掘り(2グループ)
じゃがいも堀りができるさわやかな青空の下、2グループの友だちはとても張り切って登園してきました。期待をふくらませて畑に到着。土の中からお芋を見つけた時は、大喜びです。数を分け合って大事に持って帰りました。
七夕飾り
「ペンギンになりたい」年少 「パパより強くなりたい」年中 「自転車に乗れるようになって幼稚園まで自転車で来たい」年長 などなど、願い事の短冊は様々です。
パプリカの演奏とダンス
外は暗い空に大雨でしたがホールの中はパプリカの演奏とダンスでにぎやかでした。音楽に誘われてダンサーが集まりました。
4・5月生の誕生会 2グループ
2グループのおともだちの誕生会。ママたちが「お手伝いができるようになりました」「ポットから自分で水がつげるようになりました」etc……
大きくなったことをたくさんほめてくれました。2ヶ月遅れの誕生会でしたが、みんなで心からお祝いしました。
七夕の笹を運ぼう!
用務さんが竹林から長い大きな竹を届けてくれました。みんなで庭の端まで運びました。
「よーし運ぶぞ」「よいしょ」「よいしょ!」
あしたから七夕の笹飾りをしましょうね。
4・5月生の誕生会
休園で延期していた誕生会を開催しました。分散登園の1グループのお祝いです。おめでとうの歌を歌ったり、先生たちの人形劇を見たりしました。
おしろい花
「先生、糸ない?」と通すものを探していた年長組の女の子2人。
草の茎を紹介すると、1ケずつ通していました。細長ーい穴は通ったかしら…。
年少組 つぎからつぎへ
誰かが車の上に立つと隣の子も立ちだし、誰かがアスレチックに登りだすと
次々に登りだし、誰かがブランコにのり出すと皆がのり出します。楽しさの共鳴。友だちの存在も気になり出したこの頃です。ついつられて、泣くのも忘れます。
おばけになったり、おばけを作ったり。お客さんが来てくれると尚更うれしい。年長組のごっこあそびです。
今日は体操の伊藤先生が一緒です。顔を洗うのも、浮身をするのも思わず体が動きます。プールはやはり楽しいですね!
水温28℃、室温30℃。外は肌寒いけれど室内プールは快適です。コロナ感染症対策をとっての今期初めてのプール。年長組の歓声に年少組が憧れのまなざしを熱く注いでいました。
大きな水たまり。年中組がやってきて長ぐつでピチャピチピチャ。手で水をかき出して、トイから水を流し出しました。たちまち水が流れ出し大きな川になりました。やっぱり水や泥はおもしろい。
「天井まで積み上げてみよう」に興味を示し、子どもたちが集まってきました。
ガシャーンと2度3度と崩れました。再び挑戦する意欲はさすが年長組です。
通園バスで話題になっていたかき氷。
年長組のお店に年少組が買いに来ました。でも作るのに興味があるようで年長組が一生懸命に作り方を教えました。
昼近くになり雨が上がりました。早速外遊びが始まりました。
年少組があじさいの花を見に、散歩に行きました。「ママに持って帰る」顔くらい大きなあじさいを、ママは喜んでくれるかな。「きれいだね」「かわいいね」と友だちについ語りかけたくなる気持ちがわかりますね。
最初は、年長組向けでドロケイをしていました。勢いよく走りまわる楽しい雰囲気につられ、年少、年中の友だちも入ってきました。人数が多くなったので「グッとパー」でチーム分けすることになりました。でもどうしてもチョキを出す人がいて、チーム分けは空中分解。「年少組は弱いから勢いよく追いかけちゃダメ」といいながら、流れで遊びが再開しました。
年長組が作っていたダイヤモンドの指輪が欲しくて年中組がやってきました。作り方を丁寧に教えています。廊下では先週の焼きそば屋さん、その隣にはダイヤモンドも店頭に並びました。すごいカテゴリーの店舗です。
ダンス好きの女の子に誘われ〝レッツダンス!″が始まりました。アニメソング→「あいにきて赤ずきんちゃん」→「キッズソーラン」と続きます。宣伝上手な男の子が放送でお客さんを誘ってきて大反響でした。
廊下のエールプロジェクトのお弁当を見て、お弁当が作りたくなった男の子。部屋に帰って粘土で作り始めました。たまたま部屋で紙のおにぎりを作っていた女の子もお弁当を作りました。
「ここから火がでる」「これは爆弾だ」 思い思いのイメージで武器が完成。ホールでマット怪獣と対決です。
雨つぶと戯れ、台にのってカエルの歌。ホールへ行って鉄棒やトンネルくぐり。とにかくつながって、つながっていくのが楽しい年頃。
プリンセスになり切って
バックミュージックにのって軽やかに踊ります。
やわらかさに脱帽。
ギザギザを切るには、冠作りのギザギザ型紙を応用しました。
休園中になわとびを練習したAちゃん。ケンケン跳びができるようになりなした。
「私もできるかな?」と迷っていたBちゃん。一緒にとんで「できちゃった!!」きっかけがあってできるようになり、とても満足気でした。
川を迷路にみたてて。道路がどんどん広がっていきました。
砂場にある車がイメージをつなげていきます。
フライパン、スチレンボード、毛糸の材料を使ってやきそばやさんが始まりました。お客さんを呼びに行った5歳児!!1Fの先生に「おまつりやってるよ」「先生呼んだからもう来るよ!!」「誘っといた!」でも先生はきませんでした。言葉って難しいですね。
友だちからのメッセージをみてありの世話を引き継ぎます。「砂の中にやまももをいれて」
「ありは花やはっぱもたべるんだよね!」といい。。。えさになるのかな??
「さあはじめるぞ!」どこにかくれようかな??
「もーいいかい!!」
異年齢が混じって場を共有しています。掘ることを楽しんでいる人。川を作っている人。心地よい声を聞いている人。
「水を流していいですか」「はい! 水は山の上から流してください」「砂のお城を作っています」
年長組のわかりやすい言葉がみんなをつなげていきます。言葉の応答はあまりないけれど、つながっていくのですね。
びわの実 いただきます
昨日採ったびわの実をいただきました。
年少組が指先を器用に上手に皮をむいていてびっくり!
「食べな」とすすめ上手な年中組もいました。
真夏のような空の下、びわを囲んでひとりひとりの新たな一面を発見しました。
文字の必要性
ありの世話をよろしくお願いいします。1、2グループの友だちに手紙をかきます。
「字はかけないけど表を見ればかける」いう意欲。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「ながしそうめん流す」「ここはアメリカ、隅は日本」「チョコレートみたい」泥との向き合い方はさまざま。でも一緒に興じているようにみえるから不思議。
「マーカーでやったんでしょ」と言われる位に鮮やかな色。実はオシロイバナ!いろいろな植物を試してみました。
「イカがたくさんできた!」「水族館ができる」えのぐは「ふちの黒から」「かわいてないところは水色を塗らないで」
去年あそんだのをふと思い出した年中児。仲間同士のとりあいは⁉ おもしろい!
用務さんが高枝バサミで切ってくれました。選別して洗って食べました。ジューシーな初夏の味。
「赤いけど もっと大きくならないと とっちゃだめ」と言いながらも全て食べつくしました。
「きれいだね」
友達からの賞賛が嬉しいね
レストラン
身長を測った後に積み木と
背比べ
「ぼくの身長80cm」
「今度お好み焼き食べに行くんだ!」「じゃあかくね!」
きのうの出来事を報告
ブリッジに挑戦!
今日は日陰でやまももジュース
若竹の先に絵の具をつけて
片付けをして、またあした
やまももをとって冷蔵庫に入れました
やまももの実、拾い集める楽しさ
ドロケイ 汗びっしょり
あっ!もっと流そう
洗って片付け
バッタ探しに行ったけどいませんでした。
マラカス作り
友だちがいると、少しの緊張も挑戦に変わる?!
思い思いにあそびを見つけて少しずつリラックスしていきました。子どもたちがいてこその幼稚園だと嬉しく思います。
朝の粘土「にょろにょろができた」
「おしてあげるね」
2ヶ月遅れの入園、進級式。子どもたちも先生も保護者の方も、やっと会えてうれしさでいっぱいです。コロナウイルス感染症防止のため、当面の間制約のある日常ですが、精一杯工夫して共に楽しい園生活を創っていきましょう。
年少組
ホールでコンコンたちがお出迎え
年長組
ゆり組
きのうみんなに配った花の種と同じ種を先生たちもまきました。お家でも幼稚園でも一緒に大きくなるといいね。いつ芽が出るかな?
うえきばち作りの材料です。
カッターで上部を切ります。
切り口は危なくないようにテープを貼りました。
シールを使って飾り付け。
真剣な表情ですね。
穴をあけてまきました。年少組のお友だちに配ったものと同じ種です。
完成です!
水もしっかりあげましょう。おおきくなあれ!
みんなもやってみてね!
年中組は牛乳パックを使ってうえきばちを作って種をまいてみましょう。大きくなったら幼稚園の庭に植えようね。
うえきばちの材料。
穴を開ける。気を付けて開けてね。
土を入れる。
しろつめ草の種。とても小さいね。風に飛ばされないように気を付けて!
パラ パラ パラ。これぐらいかな?
余った種はお家用に育ててもいいよ!
土を1㎝かぶせます。そっと入れてね。
ギュギュギュ!土を押し固めます。
お水をあげてね。
みんなもやってみてね。
ー年長組ー ひまわりの種
いろいろな種類のひまわりの種。芽が出てきたら、それぞれの違いを観察してみるのも面白いかもしれません。いろいろな場所に種を植えて、目印をつけました。幼稚園に来たら、さがしてみてね。どんな花が咲くのか楽しみです! みんなもおうちでひまわりの種を植えましたか?
まずは雑草を取って、土を柔らかく耕します。
土に1㎝くらい穴を開けて、種を植えます。
牛乳パックで作った看板をたてて…
最後にたっぷりお水をあげました!
牛乳パックからいろいろな手裏剣ができます。先生忍者と一緒にあそびましょう。ギャラリーをご覧ください。
1本の牛乳パックから3つの手裏剣ができます。
カラフル手裏剣の作り方
牛乳パックを1本用意します。
牛乳パックの上と底を切ります。
真ん中を4つに切ります。
交互に組み合わせて完成です。
おうちの人と一緒に作ってみてね。
ワンピースの枠で自然物を切り取ってみるアイディアです。いつも親しんでいる自然物の新たな一面に心動かされます。心動かす経験が探求心、好奇心を育んでいくことでしょう。枠の形はテレビの四角でも風船の丸でも、いろいろアレンジして楽しめますね。
ゾウの足跡?
かわいいおしりみたい!
大きな手みたい
おへその穴
仮面ライダー!
ロボット その1
ロボット その2
子ども顔みたい!
ヒヨコ? 宇宙人?
身近にある新聞紙や洗濯ばさみを使ってゲームをしたり、少しのスペースでも楽しく身体を動かすアイディアをお届けします。リズムにあわせて身体が自然に動き出します。
しろつめ草。いいにおい!
アブラムシとアリ。冬にてんとう虫を探すのにアブラムシを探していた人がいたね。
つつじの花。みつを吸ったり茎にさしてつるしたり。きれいだね。
てんとう虫の幼虫がいました。
小さないちごの実。おひさまの味。
1.ヒント:ニョキニョキ土の中から出てきます。
食べるときはぬかでアクをぬいてから召し上がれ!
2.ヒント:ブッブー!! 「行ってきま~す!」
走っている間はいすにきちんと座りましょう!
3.ヒント:屋根より高い○○○○○
一番てっぺんは「やぐるま」二番目は「ふきながし」といいます。
4.ヒント:日本で一番高い山
みんなの答えを聞くのを楽しみにしています。
来週は動画に挑戦します。
本当は早く会って沢山遊びたいです!